![]() |
|
★再入荷 |
![]() ![]() |
■B-07159 宇野亜喜良の世界 イラストレーション・ナウ \18900 宇野亜喜良 ブックデザイン:堀内誠一/立花書房/1974 初/28px22p/状態B/帯・ポスターナシ カラー図版113点 総数308点/定価\3600 横尾忠則と並んで60-70年代サイケ&ピーコック世代イラストレーターの旗手、宇野亜喜良。ビアズレーやアラステアのテイストを踏襲した作風はその後甘くロマンティックになってゆき今に至っていますが、このムックでは毒のあるデカダンが身上の初期作品が炸裂 |
|
★再入荷 |
![]() ![]() |
■B-02935 レオノール・フィニーの仮面 \ マンディアルグ 仮面:レオノール・フィニー 写真:アンドレ・オスティエ/訳:生田耕作/奢覇都館 26.5px19.5p/状態B/著者署名/定価\3398 シュールレアリズムの女王、フィニーが自ら制作した仮面で仮装した写真によせて、マンディアルグが語るフィニーに関する評論。ちなみに仏版は限定750部の稀覯本であった。 |
|
![]() ![]() ![]() |
■B-07172 Beaton Portraits \3500 Cecil Beaton/NPG 18px14.5p/状態B 英国王室御用達のカメラマンであり、Sirの称号を持つセシル・ビートンは少女時代のエリザベス女王をはじめとしたロイヤルファミリーからエンターテイナーまで多数のセレブを撮影しましたが、本書はリーズナブルでコンパクトなソフトカバー版のポートレート集になります。 |
|
![]() ![]() |
■B-04544 バサラ人間 sold out 長尾みのる/よるひるプロ/2005 初/16.5px11p/状態B /定価\1800 1950年代に無銭で世界行脚、アングラカルチャー華やかなりし60年代にはイラストレーターとした一躍寵児となった長尾みのる。70年代初めにして早くもヒッピー、フーテン文化を総括し、今こそバサラ文化の台頭する時であると主張。荒唐無稽でファッショナブル、軟派な反体制文化をイラストーリーという新しい方法で表現したポップな内容は、今でも色あせることない。本書は、オリジナル版古書に感激したブックカフェ「よるのひるね」店主、門田氏が長尾みのる氏を訪ね、復刻を提案することで生まれた。 |
|
![]() |
■B-04549 別冊新評 澁澤龍彦の世界 sold out 新評社/1973 初/A5/状態C/ヨゴレ 表紙オレ/定価\450 聖澁澤龍彦の誘惑:池田満寿夫・野中ユリ/三島由紀夫の手紙/自作年譜(昭和3年−29年) ほか 埴谷雄高・吉行淳之介・倉橋由美子・吉本隆明・高橋睦郎・出口裕弘・横尾忠則・生田耕作・唐十郎・種村季弘・四谷シモン・松山俊太郎・巖谷國士・加藤郁乎・加賀まりこ などなど、そうそうたる執筆陣による澁澤評や対談を所収。30年以上も前に既に精神の自由人としての澁澤像が確立されていた。 |
|
|
★再入荷 |
![]() |
■B-04550 文藝別冊 総特集 澁澤龍彦 ユートピアふたたび \1200 河出書房新社/2002 A5/状態B /定価\1143 写真による創作ノート公開。 ロングインタヴュー:四谷シモン/澁澤の魅力を語る:中沢新一、長野まゆみ、佐野四郎/新たな伝説・読書の悦楽:高橋睦郎、鹿島茂/生まれ変わる澁澤世界:片山健・建石修志 同時代人として澁澤を取り巻いていた文化人ばかりではなく、澁澤とは少し距離をおいていた、または遅れてきた世代による澁澤論などなど、さすがアンダーグラウンドの王道。(本書巻末の年譜から矢川澄子との結婚・離婚の事実が抹殺されていたのが、矢川の自殺の一因であったのでは・・・と一部で推察されている。) |
|
★再入荷 |
![]() ![]() |
■B-04236 Alastair: Illustrator of Decadence sold out Victor Arwas /Thames & Hudson/1979 初/28px20.5cm/状態B アラステア(Alastair 本名:Hans Henning Voight ;1887-1969)のペーパーバック画集。カラー4点を含む図版96点、編者 Victor Arwasの評伝・解説が充実。アラステアの作品の全容を把握することができます。 |
|
![]() ![]() |
■B-02183 Fifty Drawings by Alastair sold out Alastair Introduction by Carl Van Vechten/Alfred Knopf 1925/限定1025部/33px26.5cm 状態C/表紙小口スレ・ノドワレ/背金文字退色/英文 1925年、New Yorkでの個展を期して、Alfred Knopfから出版されたアラステア限定作品集。概刊の挿絵の再録のほか、新作を加え、50点を収録。本文用紙はVan Gelder紙にコ ロタイプ印刷(、保護紙付きで台紙貼り付け製本。小口金、金の水玉模様のスタイリッシュな装丁。 |
|
![]() ![]() ![]() |
■B-02293 PHOTOBIOGRAPHY sold out Cecil Beaton/London: Odhams Press/25.5px18cm、P191頁+写真P60 状態C/英文 英国王室付写真家にして、ファッション、報道写真も手がけたセシル・ビートンが25年間にわたる半生を語る自伝。初版は1951年。モノクロではありますが、艶消しのグラビア印刷の写真がキレイ。 |
|
![]() |
■B-02426 アントナン・アルトー全集1 神経の秤 sold out アントナン・アルトー/現代思潮社/1971 初/四六/状態B/箱ヤケ・月報付/品切れ/定価\1400 「序言」「ローマ教皇への上奏文」「ダライ・ラマへの上奏文」「ジャック・リヴィエールとの往復書簡」「冥府の臍」「神経の秤」「初期詩編」「初期散文作品」「空の双六(トリク・トラック)」「ビルボケ」。 |
|
![]() ![]() |
■B-02416 玩物草紙 sold out 澁澤龍彦/朝日新聞社/1979 初/A5/状態B/品切れ/定価\1500 コンデンスミルクの缶に描かれた少女、反対日の丸、猫の耳を切符切りでパチリと切りたい衝動、父の抽斗に隠されている如何わしい春画、などなど、どこか秘密めいたものにまつわる澁澤少年の記憶の数々を集めたエッセイ。 |
|
![]() |
■B-02417 ビブリオテカ澁澤龍彦Y 思考の紋章学 機械仕掛けのエロス sold out 澁澤龍彦/白水社/1980 初/四六/状態B/ビニカバ・蔵書印・月報付/品切れ/定価\2500 思考の紋章学:鏡花、サド、秋成、カフカ、荷風などの心象、思考のパターンなどを追求する。「ランプの回転」「幻鳥譚」「姉の力」「愛の植物学」ほか 機械仕掛けのエロス:サド、ブルトン、ジュネ、バタイユらのエロティシズム論。「絶対と超越のエロス」「文学的ポルノグラフィー」「詩人における女のイメージ」「黒いユーモア」「悪魔のエロトロギア」ほか |
|
![]() |
■B-02418 新編ビブリオテカ澁澤龍彦Y 魔法のランプ sold out 澁澤龍彦 装丁:野中ゆり/白水社/1988 初/四六/状態B/品切れ/定価\2300 錬金術夜話/宝石変身譚/処女生殖について/日記から:アルバイト・ディスコ/80年代ア・ラ・カルト:バイロス事件をめぐって・映画あれこれ/空洞化したワイセツ概念/読書生活:両性具有の夢/一頁時評:イカロス・コンプレックス・未来のセックス/フェエリーニの『カサノバ』を見て/玉三郎讃・・・ 著者の感性のおももくままに、覚書以上、評論未満という形で「is」「藝術新潮」「文藝」「朝日ジャーナル」「イメージフォーラム」ほかの為に書き記したテキストを纏めてあります。難解な言葉を使わない肩の凝らないスタイルながら、その語るところは奥が深く、さすがというべきです。 |
|
![]() |
■B-02521 暗黒のメルヘン sold out 編:澁澤龍彦/立風書房/1978 初/四六/状態B/品切れ/定価\850 「異界への憧憬、反時代的レトリック、ノスタルジー禁断の夢。スタイリスト渋沢龍彦が選ぶ幻想と非現実の物語16篇」 ◆龍潭譚(泉鏡花)◆桜の森の満開の下(坂口安吾)◆山桜(石川淳)◆押絵と旅する男(江戸川乱歩)◆瓶詰の地獄(夢野久作)◆白蟻(小栗虫太郎)◆零人(大坪砂男)◆猫の泉(日影丈吉)◆深淵(埴谷雄高)◆摩天楼(島尾敏雄)◆詩人の生涯(安部公房)◆仲間(三島由紀夫)◆人魚紀聞(椿実)◆マドンナの真珠(渋沢龍彦)◆恋人同士(倉橋由美子)◆ウコンレオラ(山本修雄) |
|
|||
![]() |
■B-02491 澁澤龍彦展 澁澤龍彦をもとめて sold out 美術出版社/1994 29.5px22.5p/状態B 「1960年代から70年代、幻想芸術、魔術、秘密結社、神話学、オカルト、マニエリズム、デカダンスといったものを次々と言及し、暗黒と異端、耽美と幻想の啓蒙家として、わが国の戦後文化史に特異な位置を占める渋沢龍彦の世界を、友人のさまざまな視点から紹介。」 |
|
|
★再入荷 |
![]() |
■B-01948 幻想の画廊から \3200 澁澤龍彦/青土社/1979 初/A5/状態B/帯・ビニカバ/絶版/定価\1900 幻想、エロス、錬金術、悪魔学、シュルレアリスム・・・澁澤龍彦が性来の趣向のおもむくままに絵画や美術作品について語るエッセイ集。取り上げられた作品は、レオノール・フィニ、ベルメール、ポール・デルボーエルンスト、バルテュス、ピカビアなどなど。深層心理をえぐるようなものの見方はさすが。 |
|
![]() |
■B-06836 澁澤龍彦集成 V \2000 澁澤龍彦/桃源社/1977 5刷/菊/状態C/箱 帯/定価?1800 「今日の危機的状況、閉鎖の世界を透徹せえる眼で裁断する真個の魔術師澁澤龍彦・・・この悠然と早大な夢の宇宙を創る稀有の人の業績はここに初めて集大成された。本巻<エロティスzム研究篇>は、人類の生んだ華麗なる夢というべき、エロティシズムに関する二珍籍「をはじめ多彩な活動を示す諸篇を網羅した、斯学の指南書(帯書き)」 |
|
■B-06837 澁澤龍彦集成 W \2000 澁澤龍彦/桃源社/1977 7刷/菊/状態C/箱/定価\1800 同じく、澁澤の業績の集大成ともいえる本シリーズの4巻には、「夢の宇宙誌」「美術論の周辺」「画家と舞踊家と写真家と」「幻想の画廊から」を集録。 |
|
|
![]() ![]() ![]() |
■B-06838 幻想の彼方へ \3500 澁澤龍彦/美術出版社/1978 3版/21px21p/状態C/箱 シミ/定価\4800 「幻想の画廊」の改訂飯、増補版、姉妹篇ともいうべき幻想美術評論集。それぞれは「みずゑ」「三彩」「GQ]「芸術新潮」「批評」などの初雑誌に発表されたもの。フィニーやベルメールなどはこれらの評論にて日本に紹介されたのではなかったでしょうか? |
|
![]() |
■B-06864 三島由紀夫おぼえがき \800 澁澤龍彦/中央公論社/1986 文庫/状態B/カバ/定価?400 三島と親交が深かった澁澤による三島論。対談、書評、回想などを掲載。数ある三島論とは一線を隔し、興味深い。 |
|
![]() |
■B-04528 新版 薔薇刑 \22500 写真:細江英公 装丁:粟津潔 三島由紀夫/集英社/1984 37px26.5p/状態B/絶版/定価\4940 説明不要。2008年には、完全復刻版が出版され、直後に完売したという伝税の写真集。いかにも前衛といったシャープなデザインだった63年杉浦康平版、さまざまな仕掛けのあるポップな71年横尾版、などなど、さまざまなバージョンのある薔薇刑ですが、粟津潔装丁の1984年版のデザインも捨てがたい。 |
|
★再入荷 |
![]() |
■B-02945 薔薇刑 英語版 sold out 細江英公/粟津潔/三島由紀夫/1985 37px26.5p/状態B/カバ・本文少シミ/品切れ/英文 説明不要。伝説の写真集、細江・粟津版の英語バージョン。60年代の日本版初版が20万円、横尾版が10万近くなっている今、お手頃価格で手に入れられる嬉しい1冊。 |
|
![]() |
■B-02260 芸術新潮1995.12 没後25年記念特集:三島由紀夫の耽美世界 \1800 新潮社/1995 状態B/定価\1200 「愛しきは殉教者・聖セバスチャン、ロココの装飾、そして吾が肉体・・・破格の作家・三島由紀夫の心に棲んでいた美の正体は何か?」 25年後の三島邸:篠山紀信/太陽と肉体に目覚めた希臘・羅馬紀行/三島が熱い視線を注いだ古今の美術作品青年像8体/スーパー・モデル三島由紀夫 今薔『薔薇刑』を語る:細江英公 |
|
★再入荷 |
![]() |
■B-03937 癩王のテラス sold out 三島由紀夫/中央公論社/1969 初/20.4px14p/状態B/帯少痛 箱/品切れ/定価\650 癩廟に侵され、朽ちてゆく自らの肉体と引き換えに、バイヨン寺院の建立に執念を燃やしたカンボジアの王、ジャヤ・ヴァルマンを主人公とした物語。 |
★再入荷 |
|
|
![]() |
■B-02525 Hans Bellmer L'oeuvre grave \15500 Hans Bellmer/DENOEL/1969 22px21p/状態C/一箇所頁ヤブレ 本書が出版された69年、ベルメールは脳卒中で半身付随に。70年には伴侶であったウニカ・チュルンが彼のアパルとマンから投身自殺、その翌年には近代美術センターで大回顧展が開かれるなど、この時代のベルメールには75年の死を前にして、その後の一大ブームの兆しが・・・。日本においても渋澤龍彦や四谷シモンらにより広く知れ渡るようになった時代でもありました。 |
|
![]() |
■B-02421 OBLIQUE BELLMER sold out Borderie/1979 27.5px21.5p/状態C/カバ痛/仏文(一部独文) 70-80年代のはじめにかけて、仏ボルドリ社より出版されていたハイブローで先鋭的なカルトムック「オブリック」の「ベルメール特集号」。後半生のパートナー、ウニカ・チュルンの自殺とパリ現代美術館での最初の大回顧展で始まり、半ばには彼自身の死、そして最期の年にはこのオブリックの特集号が出るなど、80年代以降の一大ブームの前夜、ベルメールは漸く社会的に認知されたともいえます。テキストが読めればこしたことはないのですが、レイアウトの美しさと数多い図版を見るだけでも楽しめます。因みに犢皮紙製、ベルメールの版画が一葉を添えた特装本150冊も同時に出版されているようです。 |
|
![]() |
■B-00116 LES CAHIERS OBLIQUES No.1 Le numero speciale BELLMER sold out Borderie/1980 27px28p/状態A/仏文 マルキ・ド・サドやシュールレアリズムの作家を特集して有名なフランスのカルト的雑誌OBLIQUESの簡易版ともいえる季刊誌。創刊号はベルメール、ボードレール、ワーグナーなどを特集。 |
|
|
■B-00023 イマージュの解剖学 sold out ⇒ ★ 再入荷 人形愛 01 ハンス・べルメール/訳:種村季弘・瀧口脩造/河出書房新社/1992 再版/25px20p/状態B/帯/函/品切れ/\4.200 日本における球体人形制作に多大な影響を与えた孤高のシュールレアリスト、ベルメールの3冊の著作をまとめてドイツで出版されたもの翻訳。 |
|
|
![]() |
■B-00245 夜想2 特集:ハンス・ベルメール sold out ⇒ ★ 再入荷 NOIR 夜想 ペヨトル工房/1998 6版/A5/状態A/定価\1,200 伝説のインディーズ雑誌「夜想」の創刊に継ぐ第2号がベルメール特集であったことが、この雑誌の嗜好性と方向性を顕著に語っている。ベルメール人気の故か、これは1998年に出た6刷 |
|
★再入荷 |
![]() |
■B-02053 ハンス・ベルメール写真集 \15000 ⇒ 人形愛 ピグマリオニズム 01 訳:佐藤悦子/リブロポート/1984 初/A4/状態B/絶版/定価\5,500 「はぐれもののシュルレアリスト」ベルメールが初めて日本に紹介されたのは1930年代の「みずゑ」だったというが、マイナーな存在でなくなるのは、70年代後半から80年代前半、夜想の特集やリブロポートのこの写真集が出版されてからのことかも。「イマージュの解剖学」などには所収されていないウニカ・チュルンをモデルにした緊縛写真が、日本の責絵とは赴きを異にし、ヤケに病的でショッキング。 |
|
![]() ![]() |
■B-02231 HANS BELLMER DESSINS ET SCULPTURES sold out JEAN REVOL/L'AUTRE MUSEE/1983 16.5px14p/状態B/仏文 人形、立体オブジェ、デッサン・・・お馴染みの、そしてあまり目にしたことのないベルメール作品がコンパクトにまとめられた小作品集。 |
|
![]() ![]() |
■B-02232 HANS BELLMER PENTURES/GOUACHES/COLLAGES sold out HARRY JANCOVICI/L'AUTRE MUSEE/1983 16.5px14p/状態B/仏文 こちらは油彩、グアッシュ、コラージュによるベルメール作品集。小ぶりながら、図版がメインで見やすい編集です。 |
|
![]() ![]() |
■B-01936 HANS BELLMER sold out HANS BELLMER/EDITIONS FILIPACCHI/1971 24.5px30.5p/状態C ドローイング、水彩画、グアッシュ、人形、立体オブジェなど、ベルメールの代表作を集めた作品集。その偏執狂的な暗い情念が見る人を圧倒。 |
|
![]() |
■B-02171 Little Anatomy of Physical Unconscious, or The Anatomy of The Images sold out Hans Bellmer/translation:Joe Graham/Dominio/2004 初/四六変/限定708:1100/状態B/英文 ベルメールの著名な芸術&人形論「イマージュの解剖学」の限定英訳。 |
|
![]() ![]() |
■B-02046 AUBREY BEARDSLEY sold out Brian Reade/ANTIQUE COLLECTOR'S CLUB/1987 22px30p/状態B/英文 数多い図版を配したブライアン リードによるビアズリー評伝。 |
|
|
★再入荷 |
![]() ![]() |
■B-02024 黒と白 オーブリー・ビアズリーの肖像 sold out ブリジット・ブローフィ/訳:須山静雄/求龍堂/1969 初/27px18p/状態B/箱欠け/絶版/定価\1000 フロイトの心理学を論拠にしたイギリスの女流小説家ブローフィーによるビアズリーの評伝。 |
|
![]() |
■B-02175 KAU LUNG SHING CHAI 九龍砦城 sold out 宮本隆司/ペヨトル工房/1988 /B5/状態C/カバシミ/絶版/定価\2500 中国返還を前に解体された香港の汚点、悪の巣窟「九龍砦城」の内部を撮り下ろした写真集。それ自体が生き物のような奇怪さと、危険性を秘めたその存在感を余すことなく捉えています。 |
|
![]() ![]() ![]() |
■B-03692 阿片 sold out ジャン・コクトー 訳:堀口大学/求龍堂/1972 28.5px21p/A4/状態C 表紙シミ/箱/絶版/定価\1900 最愛の弟子、ラディゲの病死後、鬱々とした状態から脱却するために手にした「阿片」により中毒に陥ったコクトーがサン・クルー治療院で書いた、自らの半生、文学評論、阿片に関する考察などなど。その折に退屈しのぎで描きなぐったデッサンも多数所収されています。本書は戦前の第一書房版に加朱改訂を加え、1972年に出版されたもの。 |
|
![]() ![]() |
■B-03713 わが魂の告白 \3800 ジャン・コクトー 訳:堀口大学/求龍堂/1973 初/28.5px21p/状態C/箱痛 小口地痛/絶版/定価\1900 1925年、阿片治療後の静養中に南仏ヴィルフランシュで知己の哲学者ジャック・マリタン宛の書簡の形で執筆された「わが魂の告白」は、日本では1931年第一書房、1952年には人文書院から出版された。本書は1973年の求龍堂版。デッサン集「療養所」のイラストが付されている。 |
|
![]() |
■B-02178 わが魂の告白 新装版 \1800 ジャン・コクトー 訳:堀口大学/1994 初/B5/状態B/定価\2446 阿片中毒で入退院を繰返していたコクトーは、やがて神への信仰に救いを求めるようになるが…。友人の宗教家に宛て、信仰への動機や自らの芸術観、心情を切々と綴った、「ジャック・マリタンへの手紙」。作品集「療養所」より、一種異様な美を放つデッサンを加え、堀口大学渾身の訳でおくる、『阿片』の姉妹篇ともいうべき一冊。 |
|
![]() |
■B-02179 阿片 新装版 \2300 ジャン・コクトー 訳:堀口大学/1994 初/B5/状態B/品切れ/定価\2650 愛弟子ラディゲの死にショックを受けたコクトーは、やがて阿片を常用するようになる。たびたびおとずれる禁断症状の中、幻覚に苦しめられながらも自己をみつめ、見事に結実させた20世紀文学の傑作。これは魂の告白の克明な記録であり、コクトー芸術の源泉ともいうべき記念碑的作品である。 |
|
![]() |
■B-02176 鳥刺しジャンの神秘 新装 sold out ジャン・コクトー 訳:山上昌子/1996 初/B5/状態B/品切れ/定価\2242 「鏡は死が出入りする扉です」デッサンの中に編み込まれた詩人の断章。一人の人間が鏡の中の自分と向き合うとき、その孤独が決定づけた作品の存在様式。ラディゲと死別した悲嘆の中、1925年に限定130部で出版された、たったひとつのジャン・コクトー連作自画像集。 |
|
![]() |
■B-02177 エッフェル塔の花嫁花婿 新装版 sold out ジャン・コクトー 訳:堀口大学/1994 初/B5/状態B/定価\2039 エッフェル塔を舞台に、蓄音機コンビや駝鳥、陸軍大将たちが大騒動を巻き起こす、世にも稀なる結婚式。1921年にスウェーデン舞踊団のために書下ろした、コクトー一流の諧謔とエスプリに満ちた戯曲を、多数のデッサン、堀口大学による名訳でおくる決定版。コクトー自らによる長文の序文を併載。 |
|
★再入荷 |
![]() ![]() 詳細 |
■B-06860 Le livre de Leonor Fini \16400 Editions Clairefontaine-Vilo Paris/1975 37px27p/状態B/カバ 幻想的でエロティックなモティーフを得意とするレオノール・フィニの世界を、章ごとにアーティスティックな写真を多数に挿入しながら、余すことなく見せてくれる充実した作品集。 |
|
★再入荷 | |
![]() ![]() |
■B-01504 レオノール・フィニーの仮面 sold out A・P・ド・マンディアルグ 訳:生田耕作/奢覇都館/1976 初/19.5px26p/状態B/絶版/定価\2500 シュールレアリズムの女王の仮面と仮装の写真によせて語るマンディアルグのフィニーに関する美術評論。ちなみに仏版は限定750部の稀覯本。本書は76年の本邦初訳。 |
|
![]() ![]() |
■B-02037 天使 須永朝彦短篇小説集 sold out 須永朝彦 挿画:杉本典己/コーベブックス/1975 初/15.5px22p/状態B/箱 耽美的な趣向を追求してやまない須永朝彦氏にとって、天使もまた恰好のサブジェクト。両性具有の天使になぞらえて語られるホモセクシュアル的テーマの小説集。杉本典己のビアズレー風の挿画が美しい。 |
|
★再入荷 |
![]() ![]() |
■B-02038 天使 sold out 須永朝彦/名著刊行會/1992 初/15px21.5p/状態B/箱/定価\3800 耽美的な趣向を追求してやまない須永朝彦氏にとって、天使もまた恰好のサブジェクト。両性具有の天使になぞらえて語られるホモセクシュアル的テーマの小説集。1992年の復刻版「天使」では、古今東西の天使をモチーフとした泰西名画が挿画として挿入されて、版組も美しく、この著者のナルシスティックな性向が伺えます。 |
|
![]() |
■B-01002 メアリ・シェリーとフランケンシュタイン sold out モネット・ヴァカン 訳:辻由美/パピルス/1991 初/21.5px14p/状態B/帯/品切れ/定価\3150 18歳のメアリ・シェリーによって170年程前書かれた小説が、「おぞましい怪奇物語」にすり替えられてしまったのはなぜか?フランスの女性精神分析学者が解読する。 |
|
![]() ![]() |
■A-01251 痴人の告白 死の舞踏 他 世界文学全集 第二十八巻 sold out ストリンドベリ 訳:三井光弥/新潮社/1928 初/14px20p/状態B/箱・月報付き/絶版 イプセンと併称される影響力を持つ「劇作家」なのだけれど、最近ではあまり読まれなくなってしまった感があるのが寂しい。「死の舞踏」といえばスティーヴン・キングを連想されるムキのほうが多いのかもしれない。 本書は表題の他、「罪また罪」、短篇七つで構成された「結婚物語」を所収。「月報」中には作者を巡る非常に興味深い一文もある。 |
■B-00139 AUBREY BEARDSLEY sold out Brian Reade/Bonanza Books/1967 初版/31px22.5p/状態B/英文 世紀末の退廃的かつ耽美的な装飾画家といったら、先ず白と黒のコントラストが美しいビアズリーでしょう。 |
■B-00200 黒と白 オーブリー・ビアズリーの肖像 sold out ブリジット・ブローフィ/訳:須山静雄/求龍堂/1969 初版/27px18p/状態B/函 フロイトの心理学を論拠にしたイギリスの女流小説家ブローフィーによるビアズリーの評伝。 |
■B-00045 アラステア画集 sold out 生田耕作・平田雅樹 編/奢?都館/2000 限定239・1350部/A5変/状態A/定価\5,900 「遅れてきた世紀末デカダンスの奇才」アラステアによる1910年代から20年代にかけて描かれた、[サロメ」「カルメン」「マノンレスコー」などの挿絵を集めた作品集。ドイツ貴族の血をひき、音楽やパントマイムの才にも長け、美の化身として生涯美しいものを追い求めたというアラステアのイラストはビアズリーより更に退廃的です。1970年代にアラステアの作品を紹介し、その復興の魁的な役割をはたした奢バ都館により発行。 |
■B-00125 銅版画 江戸川乱歩の世界 sold out 画:多賀新/解説:志村有弘/春陽堂/1997 4刷/B5/状態A/定価\2,000 多賀新のエッチングによる春陽堂江戸川乱歩文庫の為のエロティックで怪奇な挿絵集。 |
■B-00303 一人三人全集5 世界怪奇実話 浴槽の花嫁 sold out 牧逸馬・林不忘・谷譲次/挿絵:横尾忠則/河出書房新社/1969 初版/四六/状態B/函/定価\780 昭和初期のデビュー時から三つのペンネームを使い分けた前代未聞の作家長谷川海太郎による怪奇なノンフィクションを集めた作品集。牧逸馬名義の本書は「浴槽の花嫁」「土から手が」「女肉を料理する男」などのタイトルからしてシュール。60年代に出されたものだけあって横尾忠則によるイラストと装丁もキッチュ。 |
![]() |
■A-00764 完全復刻版 怪奇・幻想小説の世界 別冊いんなあとりっぷ 4 sold out 監修:中島河太郎/いんなあとりっぷ社/1974 A5/状態B/定価\580 大正から昭和初期にかけてのハイセンスで知的な雑誌「新青年」に所収されたミステリーを集めた作品集。乱歩、横溝、小栗、などはもとより、小酒井不木「死體蝋燭」、妹尾アキ夫「恋人を食う」、大下宇陀児「蛞蝓奇譚」などなど、ミステリーマニアにはたまらない作品がいっぱい。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
■B-01970 カフカの形象世界 \1200 ヴィルヘルム・エムリヒ 編:喜多尾道冬 審美社(審美文庫)/1973 初/四六/状態B/絶版/定価\490 |
■B-01971 シュルレアリスムとカフカ sold out マヤ・ゴート 訳:金井裕 審美社(審美文庫)/1974 2刷/四六/状態B/絶版/定価\540 |
■B-01698 マルドロールの歌 \2000 ロートレアモン 訳:粟田勇 現代思潮社/1966 新装7版/11px17.5p/状態B/箱/定価\550 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
■B-01973 ロートレアモン詩集 \800 ロートレアモン 訳編:渡辺広士 思潮社/1976 6刷/四六/状態C/帯欠/絶版/定価\980 |
■B-01974 グールモン詩集 sold out レミ・ド・グールモン 訳:堀口大学 弥生書房/1974 初/四六/状態B/絶版/定価\980 |
■B-01975 原文 中原中也詩集(付・ランボオ詩集) sold out 編:中原思郎 審美社/1976 初/四六/状態B/箱背ヤケ/絶版/定価\1500 |
|
||
![]() ![]() |
||
■B-02045 完本 ディゲ全集 (全一巻) sold out レイモン・ラディゲ 訳:江口清 雪華社/1971 完本2刷/四六/状態B/箱/定価\1800 |
![]() |
HOME ![]() |
|
|