![]() |
|
|
ページ: 01 | 写楽・写真時代 | |
|
![]() ![]() |
■B-01426 家族の肖像 \2000 立木義浩/文藝春秋/1990 初/26px28p/状態C/品切れ/定価\3500 写真家・立木義浩のライフ・ワーク。2年の歳月をかけて撮り切った日本の家族の姿。日本の著名人100家族。巧まない人間を撮るのが一番おもしろい! しかし難しい! カメラマン・立木義浩が渾身の力を注いで撮り上げた百家族の顔、顔、顔。 右は高校生、中学生だった花田勝・光司兄弟と藤島親方夫妻。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00411 Father ファーザー \4800 橋口譲二/文藝春秋社/1990 初/30px30p/状態A/帯/品切れ/定価\3800 「半永久的に悲しい存在」(著者曰く)という112の父親像。 |
|
![]() |
■A-00410 十七歳の地図 sold out 橋口譲二/文藝春秋社/1988 再版/初/30px30p/状態B/カバヤケ/品切れ/定価\2800 1987〜1988年、日本全国で記録した17歳の姿。学生から社会人、そしてさりげなく有名女優などもアトランダムに・・・・。 |
![]() |
|
![]() |
■A-01207 17歳の軌跡 \1600 橋口譲二/文藝春秋/2000 初/A5/状態A/帯/定価\2700 「17歳の地図」の被写体となった38人のその後10年間の軌跡を辿る。 |
![]() |
|
![]() |
■A-01204 視線 sold out 橋口譲二/ミトローパ/1998 初/23px29.5p/状態B/絶版/定価\3600 「均一化が進み、ひとりひとりの固有性を無視して社会がひとつの物差しを持ち始めた時、社会の流れに迎合できなかった少年少女たちは、拒否の「視線」を社会に投げつけけきた。肩をいからせ、精一杯虚勢を張ってー。」(本文より抜粋) |
![]() |
|
■B-00021 1・9・4・8 石内都写真集 sold out 石内都/IPC/1990 初/27px29p/状態A/品切れ/定価\4800 1948年生まれ、この写真集のために撮影をした当時40歳であった写真家、石内都による同年生まれの女性ばかりの手と足だけを撮った写真集。表に見せている顔は化粧で隠せてもどうやら足には年齢が表れるようです。それにしてもこの写真家の写真集は「アパートメント」「絶唱・横須賀ストーリー」とどれをとっても凄みがある。 |
|
|
|
★再入荷 |
![]() |
■B-01490 たまもの sold out 神蔵美子/筑摩書房/2002 初/19px26p/状態C/帯/定価\2800 日記、「センチメンタルな旅」、「写真時代」、ダイナマイト、嫉妬、三角関係・・・・。この写真集のキーワードです。そして表紙に臆面もなく自らの泣く姿を曝しているのが、この写真集の主人公であり、カメラマンの神蔵美子氏。 |
|
![]() ![]() |
■B-01166 ホモ・ロクウェンス 芸術のなかの証人たち \2,400 写真:田原桂一 文:ミッシェル・ヌリザニ―/流行通信/1983 25px26p/状態B/帯/定価\3,200 1980年から年にかけて流行通信に掲載された22人のヨーロッパの知の巨人の肖像。アンドレ・マッソン、クロソウスキー、イヨネスコ、ブーレーズ、ヨゼフ・ボイス、クセナキス、などなどさすがの存在感です。そういえば、80年代はこうしたインテリゲンチャーがファッショナブルにもてはやされた時代でもあったんですね。 |
|
■B-00839 TO MY ANGELS 新正卓写真集 sold out 新正卓/全国加除法令出版/1980 5刷/25px25p/状態C/背イタミ/定価\2,700 南米ブラジルの「シャカラ(娼館)」の女(または男)たちを撮り下ろした、陽気なようでどことなくうらぶれた風情を漂わす写真集。どのページも味のあるキャラぞろいではあるが、今は引退したかつての売れっ子娼婦だったばあさんのちんまりした姿や、生まれてから一度もそれ以外の世界を知らないという美少年の男娼の悲しげな表情が印象的。 |
![]() |
|
■A-00418 筑豊のこどもたち sold out 土門拳/築地書館/1979 4刷/B5/状態C/頁シミ/品切れ/定価\1800(現在価格\2835) 「ヒロシマ」とならび、土門拳の代表的な写真集。敢えて説明は要らないでしょう。オリジナル版の古書価の高騰を受け1977年に出された「新装版」。 |
![]() |
|
■A-00412 アサヒカメラ別冊 生き残る写真 木村伊兵衛を読む sold out 朝日新聞社/1979 B5/状態B/絶版/定価\1800 木村伊兵衛が撮影した約13万コマのコンタクトの中から未発表のものを中心に編集。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00110 萩原朔太郎撮影写真集 sold out 萩原朔太郎研究会編/上毛新聞社/1981 初/状態B/定価\1300 朔太郎が撮影したガラス乾板が発見されたのは昭和47年のことだったという。 本書は、その後8年の曲折を経て刊行された写真集。所謂写真家とは違う視点で記録されたものが印象的。同じ撮影場所を、当時と現代と対比させた構成になっているところも面白い。 |
![]() |
|
■A-01203 写真・松川事件 sold out 伊藤昭一/東京中日新聞/1961 初/B5/状態C/絶版/定価\350 三鷹事件、下山事件、帝銀事件とならんで戦後史の謎とされる「松川事件」。本書は秋田在住のアマチュア写真家が数年間撮りためたものの集成。 被告人の家族の日常を捉え、冤罪の糾弾に取り組む「広津和郎」「阿部知二」らの姿も。 あとがきには「土門拳」が興味深い一文を寄せている。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00133 文士の時代 sold out 林忠彦/朝日新聞社/1988 初/文庫/状態C/ノド開キ/品切れ/定価\660 銀座ルパンで撮られた太宰が有名。文字通り、作家を捉えた写真集なのですが、写真はさておき、それらのそれぞれに添えられてある一文が、当人に対峙した者でなければ到底描写出来ないコメントである点で素晴らしい。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00134 カストリ時代ーレンズが見た昭和20年代・東京 sold out 林忠彦/朝日新聞社/1987 初/文庫/状態A/品切れ/定価\660 一枚の写真が事実を永久に記録するという事とは。 |
|
![]() |
■B-00478 東京占領1945 \500 編:ワールドフォトプレス/光文社/1985 初/文庫/状態B/品切れ C-54輸送機(「バターン号」)のタラップを降りるマッカーサーの有名な写真から「血のメーデー事件まで、占領軍カメラマンが残した珍しい写真の数々。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00397 写真図説 日本の侵略 sold out 編:アジア民衆法廷準備会大月書店/1992 初/B5変/状態A/帯/品切れ/定価\4893 かつての日本がアジア諸国で行った「侵略」を世界各国の個人・図書館博物館の協力により900点余の写真と図版でトータルに描く。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00398 ドキュメント・1975.4.30ベトナム戦争の記録から sold out 馬淵直城他/パルコ出版局/1976 初/A5/状態C/絶版/定価\1400 1975.4.17のプノンペン陥落時、現地に残った只一人の日本人「馬淵直城」氏により撮影された写真はとても珍しいもの。ただしこの後から4年間にわたり続いた数百万単位ともいわれる大虐殺は、本書刊行時には「噂」として伝えられるだけで未だ世界に知られていなかった。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00399 戦争と人間 フォトドキュメント・ベトナム sold out 石川文洋創和出版/1989 初/変/状態A/著者サイン・帯/定価\3790(現在価格\4883) 「報道写真が芸術であることを立証」したとも言われる戦争写真集。 |
![]() |
|
![]() |
■A-01206 テト攻勢 sold out ドン・オーバードーファー/訳:鈴木主税/草思社/1973 初/四六/状態C・小口シミ/品切れ/定価\1200 アメリカを政治的敗北に導いた重要な作戦を戦線の両側から解明。 昨年急逝した報道写真家エディ・アダムズが撮ったあの有名な写真(路上でのベトコンの銃殺) の詳細な顛末が記されている。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00100 戦場カメラマン \900 石川文洋/朝日新聞社/1986 3刷/文庫/状態C/背ヤケ/定価\1600 そもそものきっかけは「世界一周無銭旅行」。その後20年間一貫してインドシナの戦闘を世界に報道し続けたカメラマンの戦争と人生。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00107 泥まみれの死 沢田教一ベトナム写真集 sold out 沢田サタ講談社/1988 5刷/文庫/状態B/定価\591 34歳で戦場に散ったピュリッツアー賞カメラマンの写真集。 本人逝去後15年、ベトナム戦争終結から10年の頃の出版。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00109 地雷を踏んだらサヨウナラ sold out 一ノ瀬泰造講談社/1987 4刷/文庫/状態B/定価\580(現在価格\730) 志半ばにして197 年、撮影のために入ったカンボジアにて消息をたったカメラマン一ノ瀬泰造の遺作を集めた写真集。映画にもなった彼は、当時の青年のひとつの典型でもあった。 |
![]() |
|
![]() |
■C-00108 女の国になったカンボジア sold out 大石芳野講談社/1984 初/文庫/状態C/品切れ/定価\440 虐殺が嘘であるという見方が圧倒的に多かった頃、いちはやく現地で取材し、写真と文とでその事実を明らかにした衝撃のレポート。 |
|
![]() |
■A-00409 写真ドキュメント アウシュビッツ収容所 sold out 青木進々他グリーンピース出版会/1987 初/24.7px26.5p/状態B/絶版/定価\8500 「人類絶滅工場」の全貌を解き明かした決定版。当事国ポーランドはもとより、国際的にもこれを超える写真資料は刊行されていないという。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00400 北京的胡同 sold out 北京美術撮影出版社/1993 初/25px26p/状態A/定価\40元 日本で申せば「路地裏写真集」。1993年の刊行だがオリンピック開催を控え建築ラッシュの北京では、庶民生活の温かさに出会える「胡同」がどんどん消えているというのも寂しい限りです・・・。 |
|
|
![]() |
■A-00403 満州旅情 1938年夏 sold out 飯田鐡太郎 文・森繁久彌/サンブライト出版/1981 初A5変/状態B/著者印/定価\2500 ![]() 昭和13年夏の旧満州国各地を撮影した珍しい写真集。「あじあ号」展望車からの眺め、70年前のものとは思えなほど生き生きと記録されたハルピン街頭のロシア婦人・・・なども。 |
![]() |
|
![]() |
■B-00041 長征への道 中国 瑞金-延安12,000キロ \3000 アンソニー・ローレンス、竹内実・訳 日本放送出版協会/1986 初/28.3px21.5p/状態B/定価\5000 1934年から1936年まで中国紅軍が辿ったルートを50年後、欧米8カ国の写真家が撮影しただけに、非常に印象的なショット。航空撮影には熱気球も使用されているという。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00401 中国ー長征 sold out 聯合出版社/1986 36p×26.5p/状態C/中文 「長征への道 中国 瑞金-延安12000キロ」の中文オリジナル版。版型が大きいので、写真の迫力は圧倒的! |
![]() |
|
![]() |
■C-01200 長征 毛沢東の歩いた道 sold out 野町和嘉/講談社/1995 初/状態B/帯・表紙折れ/品切れ/定価\877 中国革命を成功に導く鍵となった「行軍」を、天安門事件の前後の時期にに取材し再現。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00402 抗日開放の中国 エドガー・スノーの革命アルバム \4800 ロイス・ホイラー・スノー/サイマル出版会/1986 ?/B5変/状態B/絶版/定価\3500 エドガー・スノー自ら撮影したものも含め、450点以上の貴重な写真と文で中国革命史を解説。著者はスノーの二番目の夫人。 |
![]() |
|
![]() |
■B-00219 写真集 新しい中国 \4500 編:総評資料頒布会総評資料頒布会/1971 初/31px22.5p/状態B/絶版/箱/定価\10000 文化大革命の真っ最中に刊行された写真集。当時の様子が政治・民間レベルで多数記録されている。 |
![]() |
|
![]() |
■A-01208 愛新覺羅・溥儀畫傳 sold out 李淑賢・王慶祥/上海人民出版社/1990 初/25px26p/状態B/中文 ラスト・エンペラーの波乱の生涯を「皇帝時代」「改造時代」「公民時代」に分けて多数の写真を収載。プライベートな家族写真が興味深い。 |
![]() |
|
![]() |
■A-00743 蒋介石総統画伝 \3500 秦考儀他ケイザイ春秋社/1974 初//状態C/絶版/定価\2500 蒋介石の生涯をヴィジュアルに構成。本書出版時はまだ存命中。 |
|
|
![]() |
■A-00137 魯迅 1881-1936写真集 sold out 編:北京魯迅博物館全物出版社/1976 /B5変/状態A/箱 魯迅の写真集の決定版。ドラマティックな生涯を多数の記録写真で構成。加えて文革期の刊行という点でも興味深い。 |
|
|
![]() |
■C-00520 プレス・アイ 2 ザ・セレブ sold out 編:文藝春秋文藝春秋/1985 初/文庫/状態C/絶版/定価\420 映画スターからロック・アイドル、科学者、バレエダンサー、そしてたんなる金持ちまで有名人(セレブ)のウラ・オモテ。巻末エッセイは村上春樹。 |
|
|
![]() |
■C-00521 プレス・アイ 3 ザ・スポーツ \850 編:文藝春秋文藝春秋/1985 初/文庫/状態C/絶版/定価\420 ベーブルース引退から愛くるしい笑顔のリサ・ボンダーまで、プレスフォトで見る40年間の感動ショット。 |
![]() |
HOME ![]() |
|
|
ページ: 01 | 写楽・写真時代 |